買取のご相談はこちら!

0120-012-22910:00~18:00(土日祝日もOK)

LINE査定はこちら

CLOSE
COLUMN
コラム

買取のご相談はこちら 0120-012-229 10:00~18:00(土日祝日もOK)

店舗検索

買取相場表

2023/12/28 (投稿日:2023/6/15)
ホビー コラム

【プラモデル】スケールやサイズ感の違いを解説!

【プラモデル】スケールやサイズ感の違いを解説!

この記事の目次

プラモデルには「スケール」という大きさを表す基準があります。
32分の1、48分の1、72分の1、またガンプラの144分の1も有名です。
文字どおり、実物をその割合に縮尺したサイズのことで、同じモデルの模型でも、それぞれ異なるサイズが楽しめるようになっています。

そもそもこうした模型のことを、単にプラモデルではなく「スケールモデル」と呼ぶのが正解です。
なお、実物に存在するものだけでなく、ガンプラのようにアニメ作品などの架空のマシンのプラモデルについても、スケールモデルとする考え方もあります。

簡単ライン査定 

プラモデルのスケールはどうやって決まる?

プラモデルに限らず、ミニカーや鉄道模型など模型の世界には、世界的なスケールの基準である「国際スケール」が存在します。
そのため、そのスケールで作られたものなら、世界のどこのメーカーの模型でも、実物のサイズの違いを比べられるわけです。

国際スケールに準拠していない場合でも、メーカーが独自に統一したスケールを採用していることもあります。
同じシリーズの模型が同じスケールで統一されているというような例です。

ところで、冒頭にも触れたように、プラモデルのスケールは、48、72、144といったように半端な数字が多いです。
なぜこんな中途半端な数字になったのか、気になったことはないでしょうか。
実は、上に挙げた3つの数字はすべて12の倍数です。

そもそも模型文化が誕生したのがヤード・ポンド法の国ということもあって、今も多くのプラモデルはスケールが12の倍数になっています。
ただ、32分の1というスケールもあるように、12の倍数だけでなく、8分の1や16分の1など、8の倍数になっているケースも多いです。

一方、日本のようにヤード・ポンド法ではなくメートル法の国だと、上記の数字はどうしても中途半端に感じられてしまいます。
そのため、日本だけでなく、メートル法の国では50分の1や100分の1スケールなど、私たちにとってわかりやすいスケールもいくつかのプラモデルでは採用されているのです。

では、日本のプラモデルでは、どんなスケールが一般的でしょうか。

日本のプラモデルのおもなスケール1 20分の1

日本では、20分の1スケールが車のプラモデルではポピュラーです。
バンダイを始め、日本模型やエルエスといったメーカーが、20分の1スケールを採用しています。
タミヤなどのF1カーのプラモデルを作るメーカーも、20分の1スケールで商品化しているものが多いです。

また、車に比べると少ないですが、航空機や戦車のプラモデルにも20分の1スケールが採用されることがあります。
ガンプラシリーズでも、モビルスーツではありませんが、キャラコレのように人物の模型に採用例があります。

日本のプラモデルのおもなスケール2 35分の1

タミヤの戦車やミリタリーミニチュアシリーズで有名なスケールです。
なぜ35分の1になったのかは、戦車のプラモデルをモーターで駆動させるのに必要なサイズだったからと言われています。
ただし、これに関しては正確には32分の1スケールだったという話もあるので、はっきりしたことはわかりません。

いずれにせよ、それまで欧米では32分の1スケールが標準だったのが、タミヤの戦車シリーズによって、世界的にも35分の1スケールが広く認知されるようになったのです。
のちには、フランスやイタリアの模型メーカーのなかにも35分の1を採用しているところがあります。

日本のプラモデルのおもなスケール3 72分の1

72分の1スケールは、国際スケールとして広く航空機のプラモデルなどに採用されていましたが、日本では当初、異なるスケールが用いられていました。

日本模型やフジミ模型では、初期の航空機のプラモデルに70分の1スケールを採用していましたし、エルエスなどでは75分の1スケールの航空機のプラモデルも多かったです。

それが、エアフィックスやレベルのプラモデルが日本でも広く普及するにつれ、これらの国内メーカーも72分の1スケールへと変更しています。
ただし、この数字は実物の正確な縮尺ではなく、パッケージの大きさに合わせて決められた後付けです。

日本のプラモデルのおもなスケール4 100分の1

100分の1スケールは、マルサン商店が航空機のプラモデルのスケールとして、初期に採用していました。
航空機のソリッドモデル(材料が木材の模型)は50分の1が国際的な標準スケールでしたが、日本の住宅事情に合わせたのか、半分になっています。

日本のプラモデルのおもなスケール5 144分の1

144分の1は今ではガンプラで有名ですが、国際スケールに準拠したスケールであるため、国内外のメーカーが多く採用しています。
オオタキやアリイ、クラウン、エルエスといったメーカーの航空機のプラモデルが良い例です。
最近では、海洋堂の食玩などでもおなじみではないでしょうか。

日本のプラモデルのおもなスケール6 700分の1

700分の1スケールは、船舶や水上艦艇などの艦船に採用されるスケールです。静岡の4つのメーカーが共同で企画したウォーターラインシリーズの規格として広がったもので、のちには国際スケールとして通用するようになりました。欧米の艦船のプラモデルはメーカーごとにスケールもまちまちですが、中国のメーカーなどでは700分の1や350分の1が採用されるようになっています。

プラモデルのスケールによるサイズ感の違い

同じスケールを採用していても、実物のサイズが違えば、プラモデルにした時のサイズにも大きな違いが生まれます。
たとえば、先にもお伝えしたように、艦船のプラモデルは700分の1が一般的です。一方、その倍のスケールの350分の1のプラモデルも少なくありません。

たとえば、アオシマからは重巡洋艦「高雄」のプラモデルが、それぞれ350分の1スケールと700分の1スケールで出ています。
700分の1スケールの場合、組み立て後の全長はおよそ288mmです。30cm弱なので、部屋に飾るのにもぴったりな大きさではないでしょうか。
一方、350分の1スケールとなると、全長は700分の1の倍の約580mmです。飾るスペースがネックになりますが、700分の1スケールよりも細部まで精細に再現されているので、やはり作りがいという点ではこちらの方が上でしょう。

重巡洋艦の高雄に対して、戦艦や航空母艦はさらに大きいです。航空母艦「赤城」の場合、700分の1スケールで全長が375mm、幅はおよそ60mmあります。
それが350分の1スケールになると、全長はなんと750mm、幅も150mmを超える巨体です。

このように、スケールの違いによって同じモデルでもかなりの違いがあります。
スケールが大きい方が細部の再現度が上ですが、当然ながらパーツ数もそれに応じて増えますので、組み立てるには時間も手間もかかるのがネックです。

また、完成後の飾るスペースも考えなければなりません。
1体ならともかく、何個もコレクションすることを考えると、それが可能な人は限られるのではないでしょうか。
その点、スケールが小さいモデルの方がコレクションのしやすさは上です。

ただ、どちらが良いという決まりはないので、好みに合わせて選べばよいと思います。
スケールを統一するかどうかも個人の自由ですので、最終的には好きなスケールを選べば問題ないということです。
じっくり腰を据えて取り組みたい時は350分の1スケールの艦船を、サクッと作りたい時は72分の1の航空機をという感じで、その時の気分に合わせて選べばよいでしょう。

まとめ

プラモデルのスケールやサイズ感の違いを解説しました。
今後も様々なプラモデルに関する記事を投稿予定ですので、楽しみにお待ち下さい。

お宝創庫からのご案内

お宝創庫では、プラモの買取を強化中!
お宝創庫では専任の買取担当が、あなたの大切なプラモを丁寧に査定します!
まずはいくらで売れるか、LINEでチェック!

簡単ライン査定 

写真と簡単な情報を送るだけでOK!
買取金額に納得ができたら、いざ買取へ!

【全国対応/宅配買取】

宅配買取

お宝創庫の宅配買取は全国対応!
好きな時間・場所から買取に出せる!
もちろん送料・ダンボールも無料!
迷ったら宅配買取がオススメ!

【愛知県内全域/出張買取】

出張買取 

愛知県内であればどこでもOK!
出張費用もかかりません!

【店頭買取】

店頭買取 

その場で査定から買取まで対応!
スピード買取なら店頭がオススメ!

プラモを買取に出すなら、お宝創庫で決まり!
ご利用お待ちしています!

▶お宝創庫オンラインストア

プライズ・くじフィギュアまとめ買取アップ

コラム監修者 森田 隼

コラム監修者 森田 隼

1993年7月愛知県豊橋市生まれ。2016年中京大学経済学部経済学科卒業。大手求人広告会社の経験を得てフリーライターとして独立。 2022年株式会社カジ・コーポレーション入社。 「お宝創庫」「エコツール」「おたプラ!」のコラム執筆・監修に従事している。

好きな食べ物:すき焼き、オムライス、ラーメン
趣味:水泳、ゴルフ、映画鑑賞
はまっているもの:野球観戦