買取のご相談はこちら!

0120-012-22910:00~18:00(土日祝日もOK)

LINE査定はこちら
(トレカ以外)

CLOSE
COLUMN
コラム

買取のご相談はこちら 0120-012-229 10:00~18:00(土日祝日もOK)

店舗検索
店舗検索

買取相場表
買取相場表

2025/7/04 (投稿日:2025/7/04)
ゲーム コラム

PS5のLANケーブル差し込み口の確認と不具合の対処法まとめ

PS5のLANケーブル差し込み口の確認と不具合の対処法まとめ

この記事の目次

PS5のLANケーブルを正しく接続するための情報についてまとめました。

PS5のLANケーブルの差し込み口はどこなのか、挿したものの認識しなかったり接続が切れるなど、うまく繋げない時の対処法についても詳しく解説します。

有線接続は通信速度を上げたい、オンラインゲーム時のラグを解消したい場合にはおすすめです。スムーズなプレイ環境に整えたい時はぜひ参考にしてください!

PS5にLANケーブルを使うメリットとは?

PS5でオンラインプレイをする際にはインターネット回線を使いますが、この接続には無線によるLAN接続と、LANケーブルを使った有線接続方法があります。

無線接続はケーブルを繋ぐ必要がないことから便利に見えるかもしれませんが、有線接続にはゲームプレイヤーにとって外せないポイントがいくつかあります。まずは有線接続をするメリットからご紹介しましょう。

回線速度が安定する

直接LANケーブルを挿すと電波干渉を受けにくくなることから、無線に比べると回線速度が安定するメリットがあります。リモートプレイやFPS・TPS・格闘ゲームなど、素早い動作が要求されるゲームをプレイする際には、少しでもラグが減らせる有線接続が向いています。

セキュリティが高い

無線LANは電波が届く範囲にいて、且つパスワードがわかってしまえば、他者でも回線へアクセスできます。一方で有線接続だと、物理的に接続している機器しか通信ができないことから不正アクセスを受けるリスクが低く、セキュリティ面で安心して使える魅力があります。

これらがLANケーブルを使って接続をするメリットとして挙げられます。そこで次の項目では、実際にLANケーブルを繋ぐにあたって差し込み口の位置の確認をはじめ、うまく接続できない時の対処法についてもまとめて解説します。有線接続が初めてであったり、接続がうまくいかない時は参考にしてください。

PS5のLANケーブルの差し込み口を確認

PS5のLANケーブルの差し込み口はどこなのかというと、PS5本体の電源がある面を正面と捉えると背面にあります。初期型(CFI-1000系)、Slim(CFI-2000系)、Pro(CFI-7000系)のいずれのモデルもこれらに該当します。

USBポートなどと一緒に並んでいるので、お手持ちのPS5本体の背面を確認してみてください。

PS5にLANケーブルがうまく接続できない時の対処法

PS5用にLANケーブルを用意したものの、うまく接続できない。こんな時はどうすればいいのか、状況に合わせて対処法をご紹介します。

「LANケーブルが接続されていません」と表示される

画面に「LANケーブルが接続されていません」と表示されたかと思えば、その後すぐに「LANケーブルが接続されました」とエラーが表示されて接続できない。こんな場合、まずは念のためにLANケーブルを抜き差しして様子をみて下さい。

それでも通知が繰り返されるようであれば、LANケーブルを見直しましょう。ご自宅に以前から置いてあった古いものを使用していませんか?ケーブルが傷んでいると接続が安定しないので、新しいものへの買い替えをおすすめします。

買ったばかりのケーブルであれば、PCに繋ぐなどして正しく使えるかどうかを確認してみてください。接続不良を起こしていることが判明したら、レシートなど購入日時がわかるものと一緒に購入店へ持って行き、交換や返品の相談をしましょう。

初期不良品として交換や返品ができるのは、一般的に購入してから1週間〜1ヵ月ほどと期間が設けられています。この期間は店により異なるため、不具合を見つけたらできるだけ早めに持って行くことをおすすめします。

正しく挿し込んでも認識しない

PS5へLANケーブルを挿し込んでも認識しない。この場合、まずは正しく挿し込めているか、手順を確認しておきましょう。

LANケーブルの片方のコネクタをご自宅のインターネット環境の中心となるルーターまたはモデムに挿し込んだら、もう片方をPS5本体のLANポートへ挿し込みます。

LANケーブルのコネクタは、製品によって挿し方が異なる場合があります。多くの製品はツメ(ラッチ)を押した状態でポートへ挿し込むことで接続できますが、中には特殊な仕様のものもあります。正しい挿し方は商品を購入した時のパッケージを見るか、パッケージに記載がない場合はメーカーの公式サイトなどをチェックしてください。

その後、PS5で有線接続をセットアップします。PS5のホーム画面「設定」の「ネットワーク」から、「設定」の「インターネット接続を設定する」へ進みます。「有線LANを設定」の「接続」を選択しましょう。

LANケーブルの選び方を見直す

PS5は購入時にLANケーブルが付属しておらず、必要であれば別で準備しなければなりません。純正のものなどは存在しないので、自ら選んで購入する必要があります。

LANケーブルは100均などでも発売されていますが、安ければなんでもいいというわけではありません。快適にゲームプレイができる製品を選ぶ必要があるので、PS5であれば「カテゴリ5e」以上のもので、耐久性に優れたものを選んでおくと断線しにくく安心して使えます。

PS5用にどのようなLANケーブルを選べばいいのか、家電量販店やゲーム専門店などであれば相談して製品を決めることもできます。

その他LANケーブルにまつわるトラブルと対処法

ここまではPS5にLANケーブルがうまく接続できない時の対処法についてご紹介してきましたが、この項目では一度接続はできたものの、その後発生したトラブルを元に対処法をご紹介します。

LANケーブルが抜けない

挿し込んだLANケーブルを抜こうとしたところ、固くて抜けない。ご使用のLANケーブルによっては、こういったトラブルが起きることもあります。無理に抜こうとするとLANケーブルの接続部分であるコネクタが破損する可能性があるだけでなく、LANポートが傷む場合もあるので、無理に引き抜くのはやめましょう。

基本的にLANケーブルは、ツメ(ラッチ)部分を押さえてから抜かなければなりません。ツメを押さえずそのまま抜こうとしても、ツメ部分が引っかかって抜けないので気をつけてください。押さえずに引っ張ると、それこそツメ部分を含むコネクタやLANポート部分の破損に繋がり兼ねません。

特殊なLANケーブルを使用しており、抜き方がわからなくなったようであれば、公式ホームページにて公開されている使い方などをチェックしてください。

LANケーブルがよく抜ける

ゲームプレイ中にLANケーブルが抜けるようなことがあれば、オンライン接続が切れてしまうので注意が必要です。よく抜ける原因として、ツメが破損している。コネクタが変形しているなど、形状にまつわる原因が挙げられます。

LANケーブルが抜けないよう取り付けられる抜け止めアイテムなども売っていますが、本来はコネクタの状態に問題がなければ、大半の製品が挿し込むだけでしっかりロックされます。傷みが見られるようであれば、できればこの機会に新しいものへ買い替えましょう。

LANケーブルはどれくらいで買い替えるべき?

LANケーブルの耐用年数は、一般的に20〜30年程度だとされています。ただし紫外線がよくあたる場所で使用しているなど、使用環境によってはもっと少ない期間で傷んで使えなくなる可能性もあります。

また、LANケーブルは「カテゴリ」と呼ばれる規格で分類されており、カテゴリごとに適合する通信速度や周波数が異なります。PS5は「カテゴリ5e」以上のものが推奨されているので、現在使っているものが古くなっているようであれば買い替えることをおすすめします。

これはPS5に限った話ではなく、新しい機器には新しいカテゴリがどんどん推奨されていくようになります。新しい機器にLANケーブルを使用する際には、LANケーブルが古くなっていないかどうかを確認してから使うようにするといいでしょう。

まとめ

今回はPS5のLANケーブルを正しく接続するための情報についてまとめました

今後もゲームに関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!

お宝創庫からのご案内

お宝創庫では、ゲームの買取を強化中!
お宝創庫では専任の買取担当が、あなたの大切なゲームを丁寧に査定します!
まずはいくらで売れるか、LINEでチェック!

簡単ライン査定 

写真と簡単な情報を送るだけでOK!
買取金額に納得ができたら、いざ買取へ!

【全国対応/宅配買取】

宅配買取

お宝創庫の宅配買取は全国対応!
好きな時間・場所から買取に出せる!
もちろん送料・ダンボールも無料!
迷ったら宅配買取がオススメ!

【愛知県内全域/出張買取】

出張買取 

愛知県内であればどこでもOK!
出張費用もかかりません!
ゲーム以外にも買取へ出したい方にピッタリ!

【店頭買取】

店頭買取 

その場で査定から買取まで対応!
スピード買取なら店頭がオススメ!

ゲームを買取に出すなら、お宝創庫で決まり!
ご利用お待ちしています!

▶お宝創庫オンラインストア

コラム監修者 森田 隼

コラム監修者 森田 隼

1993年7月愛知県豊橋市生まれ。2016年中京大学経済学部経済学科卒業。大手求人広告会社の経験を得てフリーライターとして独立。 2022年株式会社カジ・コーポレーション入社。 「お宝創庫」「エコツール」「おたプラ!」のコラム執筆・監修に従事している。

好きな食べ物:すき焼き、オムライス、ラーメン
趣味:水泳、ゴルフ、映画鑑賞
はまっているもの:野球観戦

2025年7月04日 時点の情報です。