Switch2のキーカードとは?従来のゲームカードとの違いを解説

この記事の目次
Nintntendo Switch2のキーカードとは何なのか?従来のゲームカードとの違いについても解説します。
Switch2のキーカードとは何のために作られたものなのか、仕組みや使うことに関してのメリット・デメリットについても詳しくまとめました。
使い方についても簡単にご紹介しているので、気になる情報があればぜひチェックしておいてください!
Switch2のキーカードとは
Switch2のキーカードとは、パッケージ形式で扱うダウンロード版ゲームソフトのようなものです。今回ご紹介するこちらのアイテムは、Switch2から新たなソフトの取扱い方法として導入されたもので、ソフトを起動するための「キー(鍵)」のみが保存されているのが特徴です。
従来のゲームカードとの違いについて
Switch2のキーカードとは、従来のゲームカード(ゲームソフト)とは異なり、ゲームのデータは入っていません。そのため、初めてプレイする時はインターネットに接続を行い、ゲームデータをダウンロードする必要があります。
ダウンロードを済ませた後は、こちらのキーカードを挿し込むことでオフラインでも遊べるようになりますが、ゲームをプレイする際は常にキーカードを挿しておくことになります。
Switchが発売を開始してから5年以上経ちますが、ここにきてなぜこのような形式で発売することになったのか?次の項目では、キーカードを導入するに至った理由として考えられる内容を含め、メリットやデメリットについてもご紹介しましょう。
キーカードのメリットやデメリットについて
キーカードを使うメリットやデメリットについてご紹介します。
キーカードのメリット
キーカードを導入するメリットはいくつかあります。
容量や価格面
従来のゲームカードの容量は32GBであったのに対し、Switch2では64GBと倍にアップしたとされています。最近のゲームは高精細なグラフィックや高品質な音声ファイルなどを採用していることなどが関係し、64GB以上の容量を持つ作品はリリースできず、どこかを削ることになっています。
しかしキーカードの仕組みを採用することで、ソフトのデータはサーバー上に用意しておくことが可能に。64GBの制限はなくなって、どんな大容量のゲームでもリリースしやすくなります。
そういったことが関係し、ゲームカードの生産コストが下がった結果、ゲーム自体の価格が低く抑えられる可能性があるのではないかとされています。
貸し借りや買取店で売れるかどうか
また、実用的なメリットを挙げるとすれば、キーカードの貸し借りや買取の有無についてです。
元々Switchのダウンロード版ソフトは、人に貸し借りしたり、買取店で売ることができませんでした。しかしキーカードであれば、ダウンロードソフトでもちょっとお試しで家族や友人同士で貸し借りをしたり、遊ばなくなったら買取店で売ることができます。
「パッケージ版を手元に置いておきたい」と感じている人でも、キーカードの導入によりもう一度、パッケージ版を選ぶ大きなきっかけになるのではないでしょうか。
ここにきて、なぜキーカードを発売することになったのか。導入するに至った理由はこれらのメリットが理由として考えられます。しかしキーカードとは、導入するメリットがある一方で、デメリットもあります。
キーカードのデメリット
キーカードを導入するデメリットとは?
初回時にインターネット経由でのダウンロードが必要
キーカードとはソフトを起動するためのキーしか含まれていないことから、残りの大部分のゲームデータは、初回時にインターネット経由でダウンロードする必要があります。そのため、従来でいうところのゲームカードを購入すればすぐに遊べていた仕様とは異なり、インターネット環境がない場所ではゲームを始めることができない点がデメリットのひとつとして挙げられます。
容量を空けておく必要あり
ダウンロードしたゲームデータは、Switch2本体の内蔵ストレージ、またはSwitch2用のSDカード「microSD Expressカード」に保存することになります。近年のゲームは高グラフィック化が進んでいることもあり、100GBを超えるような大容量のタイトルが増えています。そのため、遊ぶゲームによっては、microSD Expressカードが必須になる可能性があります。
これらがデメリットとして挙げられます。はじめのうちはキーカードの取り扱いに慣れないかもしれませんが、日々ゲームで遊んだり新しいキーカードを購入しているうちに、徐々に慣れるでしょう。
では今後、キーカードに対応したソフトを買うにはどうすればいいのか?価格や販売場所の情報、製品の見分け方などについても次の項目で確認しておきましょう。
販売場所の情報・製品の見分け方
Switch2で使えるキーカードとはどこで買えるのかについてですが、通常のパッケージゲームソフト同様、パッケージに入った状態でニンテンドーのゲームコーナーに並んでいることがあります。
Switch2が発売されて間もない数か月間は、確実に購入できるとは限りませんが、SNSなどの情報も頼りに店頭でも商品を探してみてください。
また、製品の見分け方に関しては、パッケージの裏面に「キーカード」と記載のある商品が該当します。その横には、ダウンロードに必要な空き容量についても記載があるので、必要な容量を空けておきましょう。
パッケージを開けると、中に入っているキーカードはカラーが赤色です。開封後は、カードの右上に鍵マークがついているかどうかで、キーカードかどうかを見分けることができます。
キーカードの基本的な使い方
キーカードの基本的な使い方の流れについて簡単にご紹介します。
キーカードを購入したら、まずはじめにソフト本編のデータをダウンロードしましょう。インターネット接続ができる環境を用意してください。
キーカードをゲームカードスロットに挿し込んだら認識し、Switch2のHOME画面に案内が表示されます。その案内に従って、データをダウンロードしましょう。本体保存メモリー、またはmicroSD Expressカードにダウンロードするための空き容量を用意しておいてください。
データのダウンロードが完了すると、ゲームプレイの開始です。インターネット接続が必要であるのは初回のみなので、2回目以降はオフラインでもゲームを開始できます。従来のパッケージ版ソフトと同じように、遊ぶ間はキーカードを本体に挿し込んでおきましょう。
よくある疑問と解決策・注意点
Switch2のキーカードとは何なのかについて解説してきましたが、ここでは購入前に限らず、購入後にもよくある疑問を元に、解決策や注意点をご紹介します。
キーカードの使用にアカウントは必要?
キーカード使用にアカウントは必要なく、Switch2本体にも紐づけは不要です。ただしこれはSwitch2が発売された時(2025年6月時点)の情報なので、今後発売されるキーカードの仕様がどうなるかまでは、まだわかっていません。
強力な磁石に注意
キーカードは強力な磁石を密着させると、故障の原因になる可能性があるとニンテンドーからアナウンスされています。ただしSwitch2本体にはジョイコン2を装着するために強力な磁石を使用していることから、ジョイコンを取り付けるSwitch2本体側面には、キーカードを近付けないようにすることをおすすめします。
特にゲームポーチなどに入れて持ち運ぶ際は密着しがちです。キーカードはソフト用のケースに入れるなどして、持ち運ぶといいでしょう。
キーカードとして販売されているソフト一覧
最後に、キーカードとして販売されているソフトを一覧でご紹介します。※2025年6月時点の情報
キーカードとして販売されているソフト一覧
- イースX -Proud NORDICS
- 祇(くにつがみ):Path of the Goddess
- 幻想水滸伝 I&II HDリマスター for Nintendo Switch2 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争
- サバイバルキッズ
- シャインポスト Be Your アイドル!
- Street Fighter 6 Years 1-2 ファイターズエディション
- ソニック × シャドウ ジェネレーションズ
- 伊達鍵は眠らない – From AI:ソムニウムファイル
- DAEMON X MACHINA TITANIC SCION
- ドラゴンクエストI&II
- 信長の野望・新生 with パワーアップキット Complete Edition
- ぷよぷよテトリス2 S
- ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター
- ホグワーツ・レガシー
- RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚
- 龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut
- WILD HEARTS S
これらがキーカードとして販売されているソフトです。パッケージ形式で購入できるので、タイトルによっては早期購入特典などがついてくる作品も存在します。購入予定の作品の特典が気になるようであれば、複数の販売店の情報をチェックしておくといいでしょう。
まとめ
今回はSwitch2のキーカードについて解説しました!
今後もゲームに関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!