Switch2のサイズまとめ!

この記事の目次
Nintendo Switch2のサイズ情報についてまとめました。
Switch2の本体やジョイコン2・プロコン2のサイズをはじめ、有機ELとの大きさの違いといった詳しい情報について解説します。
新発売された周辺機器のことについても触れているので、購入する前の参考にしてください!
Switch2の本体サイズ・有機ELとのサイズを比較
ニンテンドーの家庭用ゲーム機である、Switchの次世代モデル「Switch2」が、2025年6月5日に発売されました。
Switch2は有機ELモデルと比較すると、ディスプレイの画素数が約2倍高画質になったほか、10倍のグラフィック性能を持つなど、グレードが全体的にアップしました。中でも手に取るにあたって気になることはといえば、本体のサイズ感ではないでしょうか。Switch2のサイズは従来モデルとは異なっています。
そこでここでは、Switch2のサイズについて詳細な情報をご紹介します。まずはSwitch2のゲーム機本体やジョイコン2の大きさからチェックしておきましょう。
Switch2の本体サイズについて
Switch2の本体サイズは、ジョイコン2を取り付けた状態で縦116mm×横272mm×厚み13.9mm(アナログスティックやZL/ZRボタン部分を除く)です。
そしてジョイコン2なしの液晶サイズは7.9インチとされており、これは画面の対角線の長さを表わしています。
ジョイコン2のサイズについて
Switch2に取り付けて使うジョイコン2は、従来のモデルと形状や接続方法が変わっています。従来のものはゲーム機本体へスライドさせることで接続していましたが、Switch2は強力磁石で本体と接続する仕様になりました。
ジョイコン2をゲーム機本体から取り外した状態で、側面を下にデスクなどに置くと、マウスとして使うことができる新機能を搭載。今回新たに「Cボタン」といって、ゲームチャットにすぐに応答できるボタンも採用されました。
ジョイコン2のサイズについてですが、縦116mm×横41.4mm×厚み30.7mmです。この厚みには、アナログスティックやZL/ZRボタン部分のサイズが加わっています。
有機ELとのサイズ比較
Switch2のひとつ前から展開されている有機ELモデルとのサイズを比較しておきましょう。有機ELモデルのゲーム機本体サイズは、ジョイコン2を取り付けた状態で縦102mm×横242mm×厚み13.9mm(アナログスティックやZL/ZRボタン部分を除く)です。ただし、アナログスティックやZL/ZRボタン部分のサイズが加わると、厚みは28.4mmです。
これらを比較すると、Switch2は縦が約14mm、横幅が約30mmとひとまわりサイズが大きくなったことがわかります。厚みに関しても基本の厚みは同じですが、ボタンの分を含めると約2.3mm厚みが増えました。
ここで重量にも触れておきますが、有機ELモデルの重量はジョイコン2を取り付けた状態で約420gであったのに対し、Switch2は約534gと約114g重くなっています。見た目がひとまわり大きくなった分、重量も増えました。
フィルム・カバー・ケースを選ぶコツ
Switch2用の保護フィルムやカバー、ケースを選ぶにあたって、ゲーム機本体のサイズが知りたいという方は多いのではないでしょうか。この場合は必ず、「Switch2用」と記載のある商品を買いましょう。Switchの通常モデル・Switch Lite・有機ELモデルのサイズはSwitch2とは異なるため、従来モデルのアイテムは選ばないよう注意してください。
また、持ち運び用のポーチなど一部の商品に関しては、商品名にSwitch用としか記載がない場合があります。こんな時はSwitch2に対応したサイズであるとは限らないため、必ずSwitch2が入るサイズであるかどうかをよく確認してから購入しましょう。
ネット通販サイトで商品を購入するようであれば、口コミ情報を参考に製品を選ぶのもポイントです。ニンテンドーでは、「Switch2 キャリングケース」や「Switch2 オールインボックス」といった、Switch2を収納したり持ち運ぶことができる専用のポーチ類を発売しています。そちらもぜひチェックしてみてください。
ドックのサイズについて
Switch2ではドックの仕様も本体同様に有機ELモデルと異なる点がいくつかあります。映像出力が4K60fpsまで対応していること。そして形状が変わりました。Switchでは新型モデルが発売される度にドックの形状が、角のある長方形から角の丸い長方形へと変化しています。
サイズも変わっており、有機ELモデルのドックは縦104mm×横175mm×厚み50.7mmであったのに対し、縦115mm×横201mm×厚み51.2mmとゲーム機同様にひとまわり大きくなりました。
ここへ実際にSwitch2本体を差し込んでテレビモードで遊ぶことになりますが、ドックに差し込んだSwitch2本体は、ドックから左右がはみ出た状態になります。差し込んだ状態での置き場所を考えているようであれば、Switch2本体+ドック込みのサイズを想定してラックなどを準備しましょう。先に実際にゲーム機本体を手に入れてから、ラックの準備に移ることをおすすめします。
Switch2のゲームカードサイズ
Switch2は後方互換性があるため、今まで発売されたSwitch用のゲームカード(パッケージ版ソフト)をSwitch2本体へ差し込んで遊ぶことができます。(※一部非対応のソフトあり)Switch2専用のソフトも発売されますが、こちらは今まで発売されたSwitchの通常モデル・Switch Lite・有機ELモデルでは遊べません。
Switch2用に発売されているゲームカードのサイズについてですが、こちらは従来のモデルとほぼ同じサイズで、約縦31mm×横21mmx厚み3mmです。Switch2に採用されているゲームカードスロットには、今まで発売されてきたSwitch用のソフトとSwitch2専用ソフトが、いずれも差し込めるようになっています。
プロコントローラー2のサイズ
Switch2の発売に合わせて、プロコンも新しいモデル「プロコントローラー2」が発売されています。有機ELモデルと比較すると、充電時間が約6時間から3時間に短縮されたことや、ボタンの種類が増えていることなどが違いとして挙げられます。
ジョイコンにも採用されている「Cボタン」とは、新機能であるゲームチャット用のボタンです。Cボタンがあれば、フレンドからチャットがきた時にすぐ返事をしたりミュートに切り替えたりと、ゲームを中断することなく簡単に操作できるメリットがあります。
サイズについて
気になるのがサイズですが、プロコントローラー2のサイズは縦105mm×横148mm×厚み60.2mmです。従来のプロコンのサイズは縦106mm×横152mm×厚さ60mmであったため、横幅がやや小さくなっています。縦幅と厚みに関してはサイズが大きくなっていますが、極わずかであるため、実際に手に持つ分には違いが感じられないかもしれません。
重さに関しては有機ELモデルが約246gであったものがSwitch2用は約235gに変更されたため、軽くなりました。長時間のゲームプレイ用に、少しでも軽いコントローラーをお探しであれば、Switch2用のプロコントローラー2はおすすめです。
従来のプロコントローラーを持っている場合
従来のプロコントローラーをお持ちであれば、Switch2でも引き続き接続して使用可能です。ただしプロコントローラー2は従来のSwitchに接続して使うことはできません。
Switch2でゲームチャットを使いこなして、仲間と存分に楽しみたいと考えているようであれば、プロコントローラー2もぜひ使ってみてください!
まとめ
今回はNintendo Switch2のサイズ情報についてまとめました!
今後もゲームに関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!